1
11月12日早朝7時から、写真の仲間と貸し切りバスで、小国方面へ出掛ける。
参加者は部外者を1人入れて10人で、2席を1人で占領して ユッタリとした旅で ある。 朝7時「紫駅前」で貸し切りバスを待つ。 駅前へ行きながら、近所の写真を撮る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中は和やかに、写真の話〜リーダーの撮影の心得など、為になる話しを聞き ながら、高速道を目的地へ向かう。 まづ、下城の「大イチョウ」のもとへ、バスを降りるのももどかしく、カメラ、三脚 を抱えて、三々五々と散って行く。 樹齢千年以上の国指定天然記念物で、高さ25メートル、幹まわり12メートルと言われる。 また、下城城主の墓所とも言われている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大イチョウ」前の道路を挟んで、落差約40メートルの下城滝(しもじょうたき) が有る ![]() ![]() 滝の下流 ![]() 農山村ののどかさ〜ユズのしぼった皮を、無料でどうぞと m(_ _)m 処理の仕方まで!!!!!親切に ![]() 次は、遊水峡へ〜夏はキャンプで賑あうらしい〜道路が狭く、中型のマイクロバスは 離合するのが、ヤットと言う狭い山道を走る。 さすが、プロの運転 d(-_-)b〜♪ \(^o^;)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の名残り〜キャンプの道具とくりの同居 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野の草花も賑わいを見せる d(-_-)b〜♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人経営のキャンプ場らしいが、夏も秋も大いに楽しめる所である。 川の水深も浅く、平床の流れで急流でもないので、川遊びには持ってこいである。 紅葉も色とりどりで、綺麗である。 800メートル上流には落差、約15メートル「かっぱ滝」があり、見事である。 今回は、膝の調子が悪く行けなかったのが残念 〜 (☆_★;) --怒-- 最後は「鍋が滝」数年前に行った時は、足許が悪く急坂の山道を滑りながら行った 記憶が有る。 今回は整備されて、急坂では有るが階段が出来て、年寄りにはきついが どうにか行く ことが出来た。 見納めになると思い、膝は悪いが 頑張って行って来た。 落差、約10メートル、幅 約20メートルの滝で浸食された、滝の裏側にまわれる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滝 裏 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちのことを抜きにして言えば、人〜人〜人〜高齢者のカメラマン、「滝」の 雰囲気を壊さない写真を撮ろうとするが、アングルが難しく、人のことはかまわずに 良い場所を占領して、なかなか譲ってくれない。 「人の振り見て、我が振り直せ」良い言葉である!!!!! m(_ _)m 年寄りの我が儘、大いに反省しよう。 途中、地元の木を使った建物〜研修施設「木魂館」を見学して帰途に着く。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高速道にのり、トイレタイムで夕方5時過ぎ「山田サービスエリア」で、思いもかけ ない拾い物をした。 それは、夕焼けに映える雲の天体ショウ〜みんな、感嘆の声を上げ トイレに行くのも 忘れて、シャッターをきる。 何枚撮ったか判らない??? 上り方面 ![]() ![]() ![]() 下り方面(ソーラーシステムが微かに見えている) ![]() 疲れはしたが、満足した一日で有った。 今から、次の撮影会が楽しみである。 喜んで行けるように、プールに行って膝のリハビリを頑張ろう d(-_-)b〜♪ (#^.^#) * 11月9〜10日 みかさコミュ二ティ文化祭に参加〜写真1点 出品 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * 11月16〜17日 紫公民館文化祭参加 写真 2点、 木彫 1点、 表装 掛け軸2幅、 壁掛け 1点 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めっきり、スケジュールが詰まり少々無理した感が有り、子供が16日の最終便で 帰省し、18日の最終便で帰ったが、お互い 少々疲れたようだ。 目眩ではないが、頭が少々ふらつき、目眩の薬を飲んだり、昼寝をしたりで少しは 回復したようだ。 22日は、労金友の会で「日田」「天瀬方面」へのバスハイクで、また疲れた。 ブログのアップも、そのせいでだいぶん遅れて、ネタが古くなったが、写真だけはと 頑張ってみた。 相変らずの写真の出来では有るが、楽しんで頂けるかも ????? m(**)m d(-_-)b〜♪ (#^.^#) ▲
by catwalks2
| 2013-11-24 22:31
10月29日 太宰府〜観世音寺へコスモスを見に出掛けた。
規模は小さいが、太宰府の山々を背景に、綺麗に咲いていた。 駐車場も広く、ゆったりとした時の流れに ゆっくりとコスモスの花を愛でることが 出来た。 コスモスの写真を撮りながら、観世音寺〜裏の「僧坊跡」の礎石〜日吉(ひえ)神社など 大楠の有ることなど、初めて知った。 少々、疲れが有ったので、お宮の階段が登れなかったが、次回は是非登りたいと思う。 観世音寺と裏道〜コスモス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コスモス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日吉(ひえ)神社 ![]() ![]() ![]() ![]() 以上〜裏道で、未知の神社と遭遇、次回は是非上まで登って、参拝しなくては。 住民の方達が、鳥居の前で最敬礼をして通って行かれる姿に、感銘を受けた。 今日の収穫!!!!! 11月1日 久留米市 草野へ柿狩りに行く。 現職時代に出入りをしていた柿農家で、観光柿園をしている。 退職以来、毎年 訪問しているが、今年は忙しさに紛れて、連絡を怠っていた。 今年は、いつ来るか? と電話が入り、友達と日程調整をして、早速訪問する。 我々、2人の訪問者のために、新米を炊き美味しい手作りの漬け物類で、歓迎して くれた。 退職して20年になるが、最後の勤務地で有り難いことである。 お互い、言いたい放題言って帰って来た。 来年も、待っているそうだ。 m(_ _)m m(_ _)m 今年はカメムシが多く〜農薬撒かず、キズ有り ![]() ![]() ![]() 表は綺麗にしているが、へたにキズ有り ![]() 新米ご飯〜漬け物(高菜漬け、青菜2種類、ハヤトウリ粕漬け) ニガウリの佃煮、小あじの干物、自家製味噌のシジミ汁 等々 ![]() 美味しかったこと d(-_-)b〜♪ 柿は自分でちぎり、自慢の高菜漬けは10袋買って来た。 更に、お土産は我が儘に催促して、サツマイモ、カボチャ、ピーマン、堀たてピーナツ、 アスパラガス、ご飯の残り、漬け物全部〜など、貰って来た。 ドロボーと同じ〜根こそぎ 左〜子供ピーマン(甘いので、子供がよく食べるからと) 右〜ピーマン ![]() d(-_-)b〜♪ \(^o^)/ m(__)m * 11月2〜3日の 二日市コミセンの文化祭〜無事終了 11月9〜10日の みかさコミセンの文化祭〜いよいよ m(_ _)m 11月16〜17日は 紫公民館の文化祭へ参加 出品作品 「写 真」 2 点 「木 彫」 1 点 「表 装」 掛け軸 2 幅 「壁掛け」 廃棄物利用(2段弁当空箱)1点 時間の許す方は、お出掛け下さい。 他に、実力派の方達が 沢山出品されます。 m(_ _)m d(-_-)b〜♪ (#^.^#) ▲
by catwalks2
| 2013-11-07 21:30
1 |
以前の記事
2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 カテゴリ
リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||